歴史

霞町の歴史は古く、誕生したのは明治のはじめである。
戦前(大正〜昭和)までは現在の
霞一丁目は「東霞町」
霞二丁目は「中霞町」
霞三丁目、霞四丁目が「西霞町」と呼ばれていた。
※明治時代頃はその他何町かまとめて西町としていた。
福山の町や通りは元々は城下町の構造をもち 曲がり角や袋小路を多く持った通りが普通であったが 霞町だけは東西に長い一本道だったため 西霞町から現在の住吉町(約1.2㎞)まで一直線の見通しがききました。
この長い通りが日によっては霞んで見えたことから 『霞町』という名が生まれたといわれています。   廃藩後に武士が商業に転じたり あるいは武士が他へ移った後を買い取る形で商人が移り住み 現在の霞商店街の原型が作られるが タンス、布団、米穀、呉服など 今も続いている老舗は多い。
鞆や赤坂、尾道から出てくる人は、みな霞町を通った。 霞町筋を古くは鞆街道と呼んだのはそのためであろう。 大正2年には鞆軽便鉄道が鞆ー野上駅間に開通したが 当時の野上駅は霞町の西の端に位置していた。
この駅が霞町の商業立地上の優位性を高め 霞町の商業は多いに賑わうことになったようだ。

沿革

【明治初期】商店街の形態となる
【1913年(大正2年)】鞆軽便鉄道の開通 野上駅(霞町の西端)
【1952年(昭和27年)】霞本通会として福山市商店会連合会に参加
【1977年(昭和52年)】霞本通商店会から霞三丁目商栄会に名称を変更
【1981年(昭和56年)】福山霞三丁目商店街振興組合に改組
【1982年(昭和57年)】福山市商店街振興組合連合会の設立に参加
【1999年(平成11年)】 第1回霞本通とうろうまつり開催
【2000年(平成12年)】福山霞三丁目商店街活性化計画を策定
【2001年(平成13年)】全国でも珍しい「石とうろう型街路灯」設置  12月1日完成記念式典実施
【2003年(平成15年)】広島県灯り景観87選に選ばれる
【2008年(平成20年)】道路美装化(石畳風)事業完成  4月12日完成記念式年実施
【2010年(平成22年)】「アンブレラ大作戦(傘の無料貸出)」開始

イベント
取り組み

【 5月 】
 「霞へきてみん祭」福山ばら祭
 「霞小学生の街並美術祭」

【 8月 】
 「霞本通とうろうまつり」福山夏まつり

【 10月 】
 毎土市場周年行事「秋の味覚の収穫祭」

【 11月 】
 「老人大学生の街並美術展」

【 11月~1月 】
 「イルミネーション」

【 年間 】
 「貸し傘プロジェクト」

【 毎週土曜日 】
 「毎土市場」午前8時~11時頃
 霞パーキング内にて
 出店者:仕出し将、克國水産、favori、彩農園

 

MENU
PAGE TOP